NPO法人横浜市ボート協会 のホームページへようこそ!
協会では、横浜市鶴見川漕艇場を活動の拠点として、ボート競技の普及・振興に向け、春夏の市民ボートレースをはじめ、初心者を対象としたボート教室、夏休みの親子ふれあいボート教室、指導者講習会などの各種事業を実施しています。
皆様も是非一度漕艇場に足をお運びいただき、生涯スポーツとしてのボートの楽しさを味わってみてください。新たな発見があるはずです。
<ボート協会からのお願い>
鶴見川漕艇場におきまして、最近、ボート同士やカヌーとの接触事故が発生しております。
漕艇場の利用にあっては右側通行のルールを厳守するとともに、お互いに声を掛けあって事故を予防するよう努めましょう。
皆様も是非一度漕艇場に足をお運びいただき、生涯スポーツとしてのボートの楽しさを味わってみてください。新たな発見があるはずです。
<ボート協会からのお願い>
鶴見川漕艇場におきまして、最近、ボート同士やカヌーとの接触事故が発生しております。
漕艇場の利用にあっては右側通行のルールを厳守するとともに、お互いに声を掛けあって事故を予防するよう努めましょう。

安全マニュアル
ボートマラソンの開催に先立ち開催された安全講習会の資料を掲載いたします。
・2019安全講習会資料
鶴見川漕艇場とYRAの資料を結合しました。
配付資料
・ボートマラソンのコース(最終版)
最終版です。講習会で配布した資料を更新しています。
配布資料
・安全マニュアル2019年版
配布した資料です。
配布資料
<参考>
2018年11月ボートマラソンのための安全講習会で使用した
最新版の「安全マニュアル」などの資料を掲載しています。
葉山前理事が、それまでの鶴見川での接触事故などから、
鶴見川の特性等を分析し、事故の防止のため
事故の起こりやすい箇所やその原因をまとめました。
安全担当として理事就任いただきました久保田理事が
最近発生した事故について、加筆修正いただいたものです。
鶴見川でボート・カヌーを漕がれる方はご一読ください。
【安全講習会資料】
1 事故事例(エイトとスカルの正面衝突)
2 KYT
3 ボートマラソン航行図(競技者用)
<参考>「鶴見川事故防止セミナーテキスト」(H26年11月)
1 テキスト(2014.11.16安全講習会版) (4.9MB)
2 配布資料(2014.11.16安全講習会版) (0.1MB)
3 危険箇所(2014.11.16安全講習会版) (0.1MB)
4 鶴見川全体図(2014.11.16安全講習会版) (0.1MB)
なお、上記のほか日本ボート協会の安全講習会のテキストも参考にお読みください。
日本ボート協会作成
1)安全講習会
・ 2005年安全講習会テキスト
・ インシデント・リポート(事故直前回避体験・報告書)
/ アクシデント・リポート(事故報告書)
・ その他安全講習会のページへ
2)安全マニュアル
・ 安全マニュアル(2004年版)
・ その他安全マニュアルのページへ
登録:
投稿 (Atom)